
![]() |
▼岡谷南高校 書道部 書道パフォーマンス
![]() 岡谷南高校書道部にお越しいただくのも、これで3回目。いつも感動をもらっています。今回の書は、百人一首の一句を大きな半紙に書いていきます。完成した時はスタンディングオベーション並みの拍手喝采!感動です!さらに、書だけではなく、皆さん全員でのダンスも披露。高校生のみなさんから、書を通して「生きる力」をもらっているように感じます。また是非いらして下さい。 ▼春の運動会
![]() 第2回目となる、4階「春の運動会」を開催しました。この時期、どうしても皆さんでの外出がなくなってしまいます。日頃のストレス発散!と言わんばかりに、赤白チームに分かれて一致団結。皆さん張り切って参加されていました。パン食い競争や玉入れなど、種目も盛りだくさん!最後に職員によるリレーも。運動会の後には、校庭でお弁当のように、生鮮市場で買ったお弁当を美味しくいただきました。また、みんなでやりましょう! ▼自転車冒険家 小口良平さん来所
![]() 皆さんは自転車で一番遠くまで行ったのはどこですか?小口良平さんはなんと世界一周してしまいました。小口さんは岡谷市出身の方で、この度ご縁がありまして、絹の郷にお越しいただきました。そこで、世界157ヶ国での現地の方との出会いなど、様々エピソードを披露していただきました。ご入居者の皆さんは真剣に、また笑顔で小口さんの話を聞き入っていました。本当に楽しいお話で、1時間半があっという間に過ぎました。また機会がありましたら、違うエピソードを聞かせていただければと思います!町内の皆様もたくさんご参加いただきありがとうございました。 ▼歌謡リサイタル
![]() 岡谷を中心にボランティアで活動されている角川(つのかわ)さゆりさんにお越しいただき、麗しい歌声を聴かせていただきました。実は角川さんは当絹の郷デイサービスご利用者様のご親族です。皆さんご存知の懐かしい歌・歌謡曲などたくさん歌っていただきました。聴いているうちに皆さん自然と口ずさんでいました。歌に合せた手遊びも楽しかったです。また是非お越しいただければと思います。 ▼手話で歌とダンス!
![]() 絹の郷デイサービスに、岡谷を中心とした様々な施設に訪問されている「賛助会手話ダンスグループ」の皆様にお越しいただきました。手話ダンスは、手と口と身体を同時に動かすことにより、脳の活性化に効果があるようです。皆さんが良く知っている歌の歌詞を手話で表現しながら、歌って踊って楽しませていただけました。「春よ来い」の手話を教えていただき、みんな一緒に踊ってみました。またいらしていただければと思います! ▼ひな祭り
![]() 毎年恒例のひな祭りのイベントを行いました。昼食はひな祭りらしいメニューを召し上がっていただきました。) 有料老人ホームには「ボランティア星の会」の皆様にお越しいただき、歌と踊りを披露していただきました。木遣(きやり)を披露いただいた方はなんと90歳を超えておられます! デイサービスにお越しいただいた恒例の「グランパ8」の皆さん!皆さんの歌声には、女性コーラスグループにはない迫力と、お父さんの優しく包み込むような温かさがあります。また是非来年もひな祭りを祝って、春を満喫しましょう! ▼大正琴演奏会
![]() 年も大正琴のアンサンブルレイクの皆様にお越しいただきました。「大正琴」という名前のごとく、大正時代に森田吾郎と言う方が二弦琴を基に発明した楽器で、大正時代に家庭用楽器として流行したそうです。雅な音色に聞き入り、良く知っている曲は自然と口ずさみながら楽しんでいらっしゃいました。今までにない曲も取り入れていただき、いろんな曲を演奏していただきました。ありがとうございました! ▼お花見&お寿司
![]() 今年も待ちに待ったこの季節が来ました!古来より「花」と詠われると桜という意味ですから、桜は日本人にとって本当になくてはならない春の花です。今日は皆さんで諏訪市の高島城(高島公園)にお花見に行ってきました。公園は高島城の存在感が霞んでしまう程に桜色。皆さんの気持ちも桜色です。お花見と一緒の恒例行事になりました、お寿司も食べてきました。花より団子の方が多いのか、いつもの食事よりたくさん召し上がっていました。また来年も皆さんで行きましょう! ▼不在者投票を執行しました!
![]() 当施設「絹の郷」がこの4月から不在者投票が出来る施設として指定されました。以前よりご入居者様から投票したいとのお声があり、今春の統一地方選挙から実施致しました。「投票したくても行けないと思っていたから、ここで投票出来るなんでうれしい!」とのお声を多数いただきました。今後もご入居者様の社会参加をできる限り支援していきたいと思います。 ▼「諏訪地域介護相談員研修会」に出席してきました
![]() 毎年行われている「諏訪地域介護相談員研修会」に参加して参りました。場所は岡谷市役所大会議室です。なぜ参加したかというと、当ホームで実践している新しい認知症ケアへの取り組みを紹介してほしいとのご要望をお受けしてのものです。新しい認知症ケアとはどういうケアを行うのか、それによって認知症状がどう改善したかを10分ほどで紹介致しました。発表後、皆様から具体的なご質問を多数いただき、改めて認知症ケアへの皆様の関心度の高さと重要性を認識しました。介護相談員の皆様ありがとうございました。 ▼「ご入居者様作品展」開催!
![]() 当ホーム第5回「家族懇談会」に合わせまして、「ご入居者様作品展」を開催しました。本格的な絵画や陶器、コツコツとご自宅で作り上げたもの、レクリエーションの時間にみんなで作ったものなど、本当に素晴らしい作品を多数 出品していただきました。ご入居者様はもちろん、ご家族様も目を見張ってご覧になっていました。 ▼お花見に行ってきました!
![]() 今日は今年一番の暖かさ。桜のつぼみも一気に花開いた感じです。高島城はお花見目当ての方々でいっぱい!やっぱり桜はいいですね。きれいな桜を見ているときは、日本人に生まれてよかったと思う一番の瞬間かもしれません。散歩して、桜を見て、お茶を飲んで。また来年もお花見に来ましょう! |
![]() |
▼第六回「絹の郷夏祭り」
![]() 絹の郷にまた夏祭りの季節がやってきました。早いもので、今年で6回目となりました。今年は例年になくものすごく暑い夏となり、皆さんの体調が心配になりましたが、元気よく夏祭りを楽しんでいただけました。岡谷北部中学校 吹奏楽部の皆さん、太鼓の鼓魂塾の皆さん素晴らしい演奏ありがとうございました。ご入居者・ご利用者による「炭坑節」も盛り上がりました。短い夏を満喫できたかと思います。また来年も皆さん一緒に盛り上がって行きましょう! ▼第五回「絹の郷夏祭り」
![]() 今年も皆さん楽しみにしている「絹の郷 夏祭り」の時期がやってまいりました!皆様のお陰で5回目を迎えることができましたこと、心より感謝申し上げます。去年は雨になってしまい少し残念でしたが、今年はさわやかな夏空が広がっています。数日前から、ご入居者様・ご利用者様と一緒に、室内を飾り付けする提灯などを作りました。また、「炭坑節」を皆さんで踊るために毎日のレクリエーションで練習もしました。岡谷北部中学校の吹奏楽部の皆さん、島雅也さん、すばらしい演奏と歌声ありがとうございました。また来年も皆さん一緒に盛り上げていきましょう! ▼第四回「絹の郷夏祭り」
![]() 前日の天気予報は台風の接近に伴い大雨の予報でした。外での催し物は中止ぜざるを得ませんでした。しかし当日の朝になってみると、雲間から青空が少し覗いて来ています。急遽外で開催することになりました。本来のスケジュールより短縮したものになりましたが、さわやかな風と太鼓の音が体に染みて来るようです。毎年好評の屋台のお食事は、今年も皆さんたくさん召し上がっていました。最後には「御柱小唄」を全員で合唱し「絹の郷夏祭り」を大いに楽しみました!来年も楽しみましょう! ▼テーピ金山神社御柱祭 山出し
![]() 今年は諏訪地方のどこの小宮でも御柱を立てると思います。TPR長野工場にも敷地内に「テーピ金山神社」という小宮があります。この小宮も諏訪大社式年造営御柱大祭の年には柱を新しく建てます。先日、その御柱の山出しがありました。今井区の皆様のご協力をいただき、TPRグループ会社職員全員で無事山から出すことが出来ました。絹の郷の職員も参加しました。10月には里曳きを行い、柱を建てることになります。デイご利用者様・有料老人ホームご入居者様にもお見せできればと思います。 ▼絹の郷は今日、ハワイ一色になりました
![]() 昨今様々な国に旅行に行く人が増えましたが、一昔前は海外旅行と言えばハワイが定番でしたよね!ハワイですぐに思い出すのが、フラやハワイアンミュージック。今回、絹の郷にハワイアンを奏でる男性4人グループ「アロハハワイアンズ」の皆様にお越しいただきました!なんと、ベースを弾いているのはご入居者様のご家族です。ハワイアン独特な歌声と優雅な音色に、皆さん聞き入っていました。聴いていると、まぶたの裏にハワイの青い空と海が浮かんでくるようです。また是非お越しいただきたいと思います。 ▼第3回 絹の郷 夏祭り
![]() 毎年恒例となりました「第3回 絹の郷 夏祭り」を開催しました。諏訪周辺は全国でも有名な祭り好きの土地柄ですから、祭りとなると心躍るものがあります。去年もお越しいただいた「桜まゆみ」様、「藤間流微豊華社中」の皆様の日本舞踊、それに加え今年は職員の出しものも楽しんでいただきました。屋台は今回も大好評で、ご用意した数はすぐに完売になってしまいました。やっぱり祭りの雰囲気を楽しみながらの食事は美味しいですね。また来年も楽しみたいですね。 ▼「由布姫あじさい祭り」にご招待いただきました
![]() 当社で発行している季刊誌「クラシ」に、自宅で出来る簡単な機能訓練を毎号掲載しています。夏前に発行したクラシに「指先を使って脳を活性化」という内容で掲載しました。指先を使うことにより脳が活性化することは皆さんご存知かと思いますが、小さな折り紙を使うことで、より脳が活性します。 それを見ていただいた小坂区長様から直々に「由布姫あじさい祭り」でアジサイの花の折り方を実演する依頼をいただき、参加させてもらいました。お子様から大人の方まで楽しそうに作っていました。また是非参加させていただければと思います。 ▼岡谷南高等学校吹奏楽部定期演奏会
![]() 岡谷南高等学校 吹奏楽部「第54回定期演奏会」に、有料老人ホームのご入居者様数名で訪れました。会場のカノラホールを訪れた時には既に保護者や関係者の皆様で会場は熱気に包まれていました。吹奏楽では定番の曲、ジャズの有名なナンバー、映画音楽など様々なジャンルの曲を演奏され、少人数とは思えない迫力ある音に皆様聞き入っていました。ホールで聴く音楽もやっぱりいいものですね! ▼あかしあコーラス合唱会
![]() 諏訪地方では多くの方が知っている「あかしあコーラス」の皆さんに、今回初めて絹の郷にお越しいただきました。合唱が始まるとコーラスの皆さんのやさしい歌声と素敵な笑顔であふれていました。聞いている方を楽しませる演出も盛りだくさんです。それにつられてご利用者様・ご入居者様みんなで合唱しました。「歌う」ことは心が豊かになれると感じる1日でした。また皆様でお越しいただければと思います。 ▼太鼓の皆さんに来ていただきました!
![]() 太鼓祭りの前に、太鼓の皆さんにいらしていただきました。お腹にドスンと響く大太鼓は迫力満点!そこはやはり皆様岡谷っ子。太鼓の音に自然と身体がリズムを取っています。小さいお子さんの演舞もかわいいですね!また来年も楽しみです。 ▼第2回 絹の郷夏祭り
![]() 昨年、大変ご好評をいただきました「絹の郷夏祭り」を今年も開催しました! ご入居者様、ご利用者様のご協力で素敵な飾り付けもたくさんして、お祭りムード満点!ゲームで楽しんでいただいたり、屋台で作った焼きそばやおでんを召し上がっていただきました。こういう雰囲気で食べる焼きそばは、なんで美味しく感じるのでしょうか不思議です。また来年も楽しんでいただければと思います。 ▼昼食作りレク
![]() 2階にご入居されている皆様で、ご自身たちのお昼ご飯を作りました。実は台湾出身のスタッフがいまして、今日はそのスタッフの得意料理(!?)の焼きビーフンと水餃子を作ります。作っている最中からいい匂いがフロア中にあふれます。皆様そこはやはり熟練の主婦!美味しく作り、おいしく召し上がっていただきました。 ▼ピアノとアルパと尺八の演奏会
![]() アルパという楽器をご存知ですか?同じような楽器にハープがあります。呼び名は違いますが実は起源の同じ楽器なのです。ハープは英語で主にヨーロッパ、アルパはスペイン語で主に南米で演奏されています。今回は下諏訪町で音楽教室を開いている方とそのお仲間に来ていただきました。そして、ピアノと尺八との音の融合は絶妙です。皆さん気持ちよく聴き入っていました。また是非お越しいただけたらと思います。 ▼五平餅餅作り
![]() 今日は皆さんで五平餅作りです。女性の皆さんは手慣れたもので、今回は男性の方にも手伝っていただき30分も経たずに全ご入居者様分を作ってしまいました!少し焦げた山椒味噌のいい香りが、当日ご面会にいらしたご家族にも届いていました。大変おいしくいただきました。 |
![]() |
▼小口保育園のみなさん来所
![]() 保育園児の皆さんにいらしていただき、デイサービスご利用者とふれあいの時間を作っていただきました。一昔前は、「地域で子供を育てる」ということがありました。しかし昨今、地域の中で高齢者とお子さんが触れ合うことが無くなってきています。ご利用者にとっては、曾孫さんくらいの年齢の園児さん。皆さんとてもやさしい笑顔になります。いつの時代も子供はかわいいものです。またいらして下さいね! ▼RUN伴に参加しました!
![]() 晴れ渡る秋空の中、絹の郷はRUN伴(ランとも)に参加してきました。RUN伴とは、今まで認知症の人と接点がなかった地域住民と、認知症の方やその家族、医療福祉関係者が一緒にタスキをつなぎ、日本全国を縦断するイベントです。絹の郷がこのイベントに参加するのは2回目。今年は諏訪湖周を大勢の参加者と共にたすきをつないで行きます。絹の郷チームは総勢8名(内、職員のお子さんは3名)。 たすきを受け取ると、4才のお子さんが元気にダッシュ! 800mを走り切り、最後までトップをキープして次のチームへたすきをつなぎました。このようなイベントを通して、認知症の方々が、暮しなれた土地で自分らしく生活できる様、地域住民として絹の郷も支援できればと思います。 ▼ぶどう狩り
![]() 長野県の冬は長く厳しいですが、実りの秋は本当にありがたいものです。今年は天候にも恵まれ、甘い香りに包まれながら、たくさんのぶどうを食べてきました!中にはぺろりと3房食べたご入居者もいるほど!一口食べるとジュワっと果汁が出てくるみずみずしい梨も食べました!「食の秋」おいしいものをたくさん食べて、元気に冬を乗り越えましょう! ▼第11回「ASPIC IoT・クラウドアワード2017」受賞!
![]() 東京 経団連会館にて行われました、第11回「ASPIC IoT・クラウドアワード2017」受賞式において、当さわやか絹の郷信州おかや(TPRトータルサービス株式会社)が、ユーザー部門「ベストイノベーション賞」を受賞しました。ユーザー部門において、数あるエントリーの中から賞に選ばれたのは当社のみでした。 発表のタイトルは、「IoTによるケアサポートの効果」で、概要は以下の通りです。施設入居者の認知症ケアをより適切にかつ効率的に行うため、IoT及びクラウド型ケアマネジメントシステム「KCiS(ケーシーズ)」を活用し、生活力アップの成果を上げました。 具体的には、IoTセンサーで対象者の身体情報・生活情報を収集・分析し、また「KCiS」の800万件におよぶケアデータを活用して、より適切なケアの仕方を探り当て、実践することを繰り返しました。高齢社会、認知症増加、介護者不足という「社会問題」に対応できるケアの緒についたと考えています。 ▼岡谷南高校 書道パフォーマンス
![]() 書道パフォーマンスとは、4m×6mもの巨大な紙の上を流行の音楽に合わせて手拍子やダンスをしながら書道をします。今回は、岡谷南高校 書道部の皆さんにお越しいただき、パフォーマンスを披露いただきました。今回は 5m×1.5mの和紙に、唱歌「ふるさと」の歌詞を書いていきます。歌に合せてリズムよく書き上げ、書きあがるころには、大きな拍手となりました。 高校生の若いパワーをもらい、皆さんとても元気になったようです。またお越しいただきたいですね。 ▼RUN伴(ラントモ)
![]() RUN伴(ラントモ)とは、認知症になっても安心して暮らせるまちづくりを目指して、当事者や家族、支援者らがタスキをつないで走る(歩く)イベントです。これに、私達さわやか絹の郷も参加しました。澄み渡る秋空のもと、岡谷市役所から中央通りのカネイチ様まで、約600mを走り切りました。ゴールテープを切るのは、一緒に走った高齢者施設の入居者様です。万歳をしながら見事ゴール! 認知症は「病気」ではありますが、自宅で、なじみの地域で、安心して暮らすことができる街づくりに、絹の郷として貢献できる様、努めていきたいと思います。 ▼傘踊り
![]() 今年は「御柱祭」ということで、地域のみなさんは様々な活動をされています。今回は岡谷市小井川区の皆さんに「傘踊り」を披露していただきました。ご入居者の皆さんも、若い時には地区の御柱祭の役員等をなさっていたと思います。その時の「血」が湧きあがってくるのでしょう。傘踊りに大盛り上がりでした。次の御柱祭はまだ遠いですが、また来ていただければと思います。 ▼ぶどう狩り!
![]() 今年もぶどう狩りに行ってまいりました。ここ何週間か雨が降り続いていましたが、ぶどう狩りを計画したこの日だけ、雲一つないすっきりとした晴れになりました!「 雨のせいでぶどうの皮が破裂して痛みやすくなっている」と、ぶどう園の方がおっしゃっていましたが、どうしてどうして、甘くて大粒のぶどうを堪能しました。気持ち良い秋晴れの楽しい外出となりました。また来年もみんなで行きましょう! ▼絹の郷 敬老会
![]() 今年の敬老会は、全館で1週間かけて各フロアいろんな行事を行いました。デイサービスでは、おなじみの「桜まゆみ」さんの歌謡コンサート、有料老人ホームでは「島雅也」さんの演歌コンサートを行いました。例年にない豪華な敬老会コンサートとなり、良く知っている歌を一緒に大きな声で歌っていました。その後には、スタッフから日頃の感謝を込めて、ささやかながらプレゼントをお渡しました。心からの笑顔をいただき、スタッフも大変うれしく思います。来年の敬老会もお楽しみに! ▼入居者作品展
![]() 今年も運営懇談会に合せて「第三回 入居者作品展」を開催しました。若い時の懐かしいもの、以前からの趣味で製作されたもの、絹の郷に入居されてから作ったもの、それぞれすばらしい作品を多数出品いただきました。ご家族皆様が感心してご覧になっています。毎年出品作品がレベルアップしているような気がします。また来年の作品展に向けて、1年間頑張りましょう! ▼第3回 絹の郷大運動会
![]() 恒例になりました「絹の郷大運動会」も3回目を迎えました。風がすこし肌寒いですが、すばらしい天候に恵まれました。今年は趣向を凝らした競技を3種目用意しました。どの競技もかなりの盛り上がりを見せ、皆さん運動会らしいさわやかな汗をかきました。またたくさんのご家族様にもお越しいただきありがとうございました。また来年も「運動の秋」を満喫しましょう! ▼敬老会
![]() 今年も皆様に感謝!ということで敬老会を行いました。 デイサービスでは岡谷のボランティアグループ「M50会」の方々のマジックショー、有料老人ホームでは様々な施設を訪問して公演している「隙間太郎」さんにお越しいただき、すばらしいショーを披露していただきました。また、敬老の日を記念して、皆様に記念品も贈呈させていただきました。ほんの気持ち程度ですが、皆さん喜んでいただけました! ▼ぶどう狩りに行ってきました
![]() 晴れ渡る秋空のもと、今年もぶどう狩りに行ってきました。シルバーウィーク初日ということもあり、たくさんのお客さんがいらっしゃっています。園内に入るとぶどうの香りがふんわりと鼻をくすぐります。早速食べてみると、一粒一粒から果汁がはじけてみずみずしさ満点です! 帰るとお昼ごはんが待っていることも忘れて、何房も食べてしまいました。また来年もみんなで行きましょう! ▼諏訪湖マラソン応援ツアー
![]() 諏訪湖マラソンに当「絹の郷」スタッフが出場したため、ご入居者様有志とスタッフ家族で応援ツアーに行ってまいりました。当日は秋晴れのマラソン日和!まだかまだかとスタッフ走者が来るのを待ちながら日向ぼっこをしていたところ、颯爽と走ってきました。「頑張れ!頑張れ!」の声にこたえるように力強くあっという間に走り去っていきました。また来年も応援ツアーに行きましょう!(写真を撮るタイミングが合わず、走っている姿がうまく撮れませんでした…) ▼第2回ご入居者様作品展
![]() 今年5月に続きまして、第2回「ご入居者様作品展」を開催致しました。ご入居者様が昔ご自身で製作した着物や、かなり本格的な絵画、細かい手作業の手毬、手放せない宝物などを持ち寄って、昔を懐かしんでいただこうという想いで開催しています。ご家族様も親御さんがこんなものを作っていたんだと改めて感心しているご様子。次回もたくさんも品を持ち寄っていただければと思います。 ▼大運動会2014
![]() 大変気持ちの良い快晴のもと「第2回 絹の郷 大運動会」を行うことが出来ました。参加されるご入居者様の人数も多くなり、今年は4チームに分けて行いました。「大玉送り」、今日のおやつを賭けた「釣りゲーム」、「玉入れ」を行い、白熱したゲーム展開で各チーム楽しく汗を流しました。ご家族様も大勢お越しいただきありがとうございました! ▼100歳ご長寿 お祝いの会
![]() 当絹の郷デイサービスに通っていただいている小林要さんが100歳になられました!先日、10月5日のお誕生日を前に「100歳ご長寿 お祝いの会」を開催しました。久寿玉割りから始まり、記念品の贈呈や息子様からのお手紙、要さんのカラオケの十八番「北の国から」など、皆さんで楽しくお祝いをしました。これからもずっと絹の郷にお越しいただき、また「絹の郷に来るのが楽しみ」と思っていただける様スタッフ一同頑張ってまいります。要さん、おめでとうございます♪ ▼恒例のぶどう狩りに行ってきました
![]() 今年も恒例のぶどう狩りに行ってきました。秋は他の季節よりいろんな食べ物がおいしくなりますよね。季節の初物を食べると75日長生きするなんで言います。それを知ってか知らずか、ぶどう園に着いた途端 皆さん2房3房召し上がっていました。とても美味しかったので、ご家族にも食べてもらいたくてお土産をたくさん頼まれた方もいました。また来年も皆さんでいきましょう! ▼手話ダンスをご存知ですか?
![]() 皆さん手話ダンスというのはご存知でしょうか。手話で歌詞を表現しながら、歌に合わせて踊ります。なんとなく「フラ」に似ているような気がします。敬老の日に合わせて「諏訪長寿賛助会手話ダンスグループ」の皆様にお越しいただきました。なじみの歌でしたので、手話の表現が何となくわかります。皆さん口ずさみながら楽しんでいらっしゃいました。またお越しいただきたいですね! ▼中秋の名月にお団子作り
![]() 中秋の名月ということで、ご入居者様でお団子作りをしました。こねて丸めていっちょ上り!たくさん作ったお団子を三方に積み重ねて、きれいな山を作ります。だいぶ雰囲気が出てきました。しかしこれはお飾り用。ちゃんと食べられる御手洗団子を別に作ってみんなで美味しく食べました。きれいな満月が見られますように! |
![]() |
▼なべ会
![]() 毎年恒例となっている「なべ会」を今年も行いました。冬になると、やっぱり日本人はお野菜たっぷりお肉たっぷりの鍋ですよね。さらに〆にはうまみが出た汁でのうどんが最高!普段、ご飯を多く召し上がらない方でも、鍋となれば別です。2杯3杯とおかわりを召し上がる方も大勢いました。心も身体もぽっかぽかになりました!また来年もみんなで鍋を囲みましょう! ▼花岡淳一先生 特別講演会
▼節分
![]() 節分とは、季節の変わり目の事です。厳しい冬を乗り越えた後の「立春」は、1年の始まりとして旧暦で年があらたまる日にあたる為、「節分」と言えば「立春」の前日のみを指すようになりました。また、鬼に豆を投げる行事は、中国から「鬼遣(おにやらい)」という、鬼を矢で追い払う行事が奈良時代に伝わり、宮中行事の「豆うち」が混ざったとされています。今年も絹の郷の皆さんで豆まきをして、鬼(邪気)を払い、福を呼び込みました。これで今年の絹の郷は安泰です。来年もまた皆さんでやりましょう! ▼新春落語
![]() 今井区にお住いの「松廼家蜻蛉(まつのやとんぼ)」さんにお越しいただき、楽しい落語を聞かせていただきました。松廼家さんは、岡谷を中心に、様々な高齢者施設で落語を披露されています。演目は「親子酒」と「芝浜」。皆さん大笑いです。新年初笑出来たことに感謝! ▼恒例!鍋会
![]() 今年も、恒例となりました「鍋会」を行いました。鍋は体が芯から温まって本当にいいですね!また、冬は野菜が不足気味になるので、鍋にたくさん入っているとうれしいですね。今回は、白菜、人参、えのき、ネギなど盛りだくさん。さらに大きなエビも!薄めの味付けに、ダシが効いていてとても美味しかったです。来年も鍋をやりましょう! ▼箏演奏会
![]() 「こと」の漢字には2種類あります。「琴」と「箏」です。一般的には「琴」を使用しています。「琴」は大正琴の様に、弦を押さえて音を出します。「箏」は弦を柱(じ)の位置を調節して音程を決めます。今回は「箏」の演奏会です。「わかな」の皆さんには以前にも絹の郷にお越しいただいたことがあり、その時は箏と尺八による演奏会でしたが、今回は箏を三面お持ちいただいて箏のみでの演奏会でした。箏の音色は優雅で繊細、且つ心地よいものです。皆さんが良く知っている曲を演奏いただき、自然と口ずさみながら聴き入ってしまいました。またお越しいただければと思います。 ▼グランパエイト様クリスマスコンサート
![]() 昨年に引き続き、絹の郷デイサービスに、グランパエイトの皆様にお越しいただきました。皆さんの歌声は本当に素晴らしく毎回聴き入ってしまいます。今年はデイサービスに加え、有料老人ホームでも歌声を披露していただき、クリスマスソングを中心に歌ってくださいました。また、ぜひお越しいただきたいです。 ▼ワンちゃん集合!
![]() ご入居者のみなさんも自宅でペットを飼われていた方もいらっしゃるかと思います。今日は、ワンちゃん達とのふれあいの場を提供してくださるボランティアの方々にワンちゃんをたくさん連れて来ていただきました。皆さんかわいいワンちゃん達にメロメロです!お得意の「芸」を披露してくれたり、触れ合ったりと、楽しい時間になりました。皆さんの笑顔をたくさん見られて本当にうれしく思います。 ▼筆文字教室を開催しました!
![]() 街の看板などで個性的な筆文字を目にする事も多いかと思います。そんなおしゃれ文字を自分でも書けたら楽しいですよね!今回、京都から「個性筆文字協会」の先生をお呼びして教室を開きました。スタッフ数名に加え地域の方々にもご参加いただきました。個性筆文字は決まった形が無いようで、書く人それぞれの「個性」が元になるようです。皆さんそれぞれ個性のある筆文字が書ける様になったでしょうか!?このような教室を今後もできたらいいですね! ▼有料老人ホーム クリスマス会
![]() クリスマスに合わせて、今日は豪華メニューとなりました。普段は食が細い方でも、たくさん召し上がっています。さすがに骨付きチキンは出ませんでしたが、クリスマスらしいメニューになっています。食後には、有料老人ホームのクリスマス会に「岡谷ボランティアアンサンブル」の皆さんが今年もやって来ていただきました。最初のクリスマス会の時から入居している方も大勢いらっしゃるのでなじみの方もいます。様々な曲を楽しく歌っていただきました。来年もみんなで楽しみましょう! ▼デイサービス クリスマス会
![]() 少し早いですが、デイサービスにクリスマスがやってきました。しかも7人もの紳士がやって来ました!岡谷を中心に活動してらっしゃるコーラスグループ「グランパエイト」の皆さんです。コーラスというと女性のイメージが大きいですが、絹の郷に男性のみのコーラスグループがお越しいただくのは初めてです。お父さんの暖かいやさしさに包み込まれるような歌声に皆さんうっとり。勢いのある歌や元気な歌、しっとりとした歌など、様々な曲を歌っていただきました。皆さんもつられるように大きな声で歌いました。またお越しいただけたら嬉しいです! ▼出張にぎり寿司
![]() 皆さんやはりお寿司が大好きのようですね!今回、絹の郷に寿司職人の方にお越しいただき、本格的なにぎり寿司を召しあがっていただきました。ネタはすごく新鮮で、普通のお寿司屋さんで食べるものより美味しく感じました。ひと桶8貫ほどですが、普段小食な方もこの時ばかりはペロッと完食されていました。皆さん「おいしい!」と喜んでいただきました。また開催できたらと思います。 ▼ウクレレ演奏会
![]() ウクレレのボランティアグループにお越しいただき、演奏会を開催致しました。ウクレレといえは「加山雄三」や「湘南の海」「ハワイ」など、夏をイメージするかと思います。様々な国で同様な楽器はありますが、ウクレレはハワイで独自の発展を遂げた楽器です。これから信州が長い長い冬に入る前に、絹の郷で「夏」を味わってもらえれば、冬の寒さも吹き飛んでしまいそうです!皆さんご存知の歌を、ウクレレの音色で、皆さん一緒に歌いました! 楽しかったですね。 ▼和楽器で歌いましょう
![]() 諏訪地方を中心として活動されている「おことを楽しむ会」の方々に今年もお越しいただき、和楽器の演奏会を開催しました。皆様が良く知っている曲を中心に10曲ほど演奏していただきました。澄み渡るようなすばらしい音色で皆様聴き入ってしまい、曲目が進むうちに自然と口ずさんでいる方もいらっしゃいました。本当に素晴らしい演奏ありがとうございました!また来年もお越しいただければと思います。 ▼餅つき大会
![]() 核家族化が進んで、年末に餅つきをするお宅が少なくなっているようです。そんな折、先日ご近所の方から大変立派な臼と杵を譲っていただきました。杵はなんと30年物!ご入居者様にも年末の雰囲気を味わっていただこうと絹の郷で初めて餅つき大会を行いました。「よいしょ~、よいしょ~」と大きな掛け声とともに男性スタッフがついていきます。「昔はよくやったもんだ、俺に任せろ!」とおっしゃっていただいたご入居者様も一緒についていただきました。皆さんのおかげで立派な鏡餅が完成!今年も1年ありがとうございました。来年も宜しくお願い致します。 ▼クリスマス会&スペシャルコンサート 2014
![]() 毎年恒例となりましたクリスマス会を行いました。本日はクリスマスメニューとあって、美味しそうな品々が多数! 皆さん「おいしいね!」とおっしゃっていただき、美味しく召しあがっていました。また、演奏会には今年も「おかやボランティアアンサンブル」の皆様にお越しいただき華麗な演奏をしていただきました。皆さん大きな声で懐かしい歌やクリスマスにちなんだ歌を歌いました。早いものでもうすぐ1年が終わろうとしています。 ▼クリスマス会&スペシャルコンサート 2013
![]() 今年も「おかやボランティアアンサンブル」の皆様にお越しいただき、すばらしい演奏を披露していただきました。さらに今年は、スタッフ有志でのハンドベルを演奏しました。約3ヶ月間、仕事が終わってから一生懸命練習した成果を披露すると、皆様から盛大な拍手をいただき、有志一同大感激!来年は腕をもっと磨かねば! ▼「おかや演劇祭」特別講演
![]() 「武居代次郎」ってご存知ですか?安価な諏訪式繰糸器を開発し岡谷の製糸業の隆盛の礎を築いた方で、この武居代次郎さんにスポットをあてた演劇「道楽器械と呼ばれた男~武居代次郎物語」を「おかや演劇祭」の皆様に披露していただきました。作・演出はなんとスタッフの旦那様。前のめりに見入る方、泣きながら見る方、本当にいい劇を見せていただきました。 ▼クリスマスコンサート
![]() 「おかやボランティアアンサンブル」様にお越し頂き、クリスマスにちなんだ曲や懐かしのメロディなどを演奏して頂きました。たくさんの曲を楽しんでいただき、ご利用者のみなさんの美声も館内に響き渡っていました。大きな声で歌うことは、おなかの筋肉をたくさん使う腹式呼吸になりますので、健康にもとても良いのです! 来年もまたお越し頂き、皆さんで楽しめれば幸いです。 ▼クリスマス会
![]() クリスマスイブにクリスマス会を開催しました。まずは花より団子!クリスマス特別メニューでバイキング形式!グラタンに始まり、デザートにはおいしそうなケーキまで多数ご用意いたしました。ご家族も多数ご参加いただき、和気あいあいとお食事を楽しんでいます。 そんな中、施設長がサンタさんに変身!皆様にクリスマスプレゼントを差し上げました。スタッフの子供さんもトナカイに扮してプレゼンターになってもらいました。 お食事が終わると、クリスマスカラオケ大会の開催です。クリスマスにちなんだ曲を合唱したり、十八番を披露していただける方などなど。ご入居者様・ご家族様共に楽しんでいただけたと思います。 |